サイバー攻撃って何?難しそうでよくわからない…
これまでこのブログでは「サイバー攻撃」という言葉を使ってきました。しかし、そもそも「サイバー攻撃」がどういうものかを解説していませんでした。今回はわかりやすいように、身近にある「サイバー攻撃」について解説していきます。
サイバー攻撃とは、あなたのパソコンやスマートフォン、会社のネットワークなどに、悪意を持った誰かが侵入しようとする行為のこと。例えるなら、泥棒があなたの家に鍵を壊して入ろうとしたり、嘘の手紙で個人情報を盗もうとしたりするようなものです。
サイバー攻撃の目的は様々ですが、多くの場合、お金を盗んだり、大切な情報を盗み出したり、システムを壊したりすることが目的です。
サイバー攻撃にはどんな種類があるの?
サイバー攻撃には、実に様々な種類があります。ここでは、代表的なものをいくつか紹介します。
マルウェア: これは、あなたのパソコンやスマホに悪さをするプログラムの総称です。ウイルス、ワーム、ランサムウェア(身代金要求型ウイルス)、スパイウェアなど、様々な種類があります。例えば、ランサムウェアに感染すると、ファイルが勝手に暗号化されてしまい、「元に戻してほしければお金を払え」と脅迫されることがあります。
フィッシング: これは、本物そっくりの偽メールや偽サイトを使って、あなたを騙して個人情報(ID、パスワード、クレジットカード番号など)を盗み出す手口です。「銀行からのお知らせ」や「プレゼント当選」といった、思わずクリックしてしまいそうなメールには注意が必要です。
DoS攻撃/DDoS攻撃: これは、特定のウェブサイトやサービスに大量のアクセスを送りつけて、パンクさせてしまう攻撃です。たくさんの人が一斉に押し寄せてお店が営業できなくなるようなイメージです。DDoS攻撃は、さらに多くのコンピューターを使って行われる、より強力な攻撃です。
ゼロデイ攻撃: これは、ソフトウェアのまだ誰も知らない弱点(脆弱性)を突く攻撃です。弱点が見つかってから、対策がとられるまでの「ゼロ日」を狙うため、非常に危険です。
なぜサイバー攻撃をするの?攻撃者の狙いとは
サイバー攻撃を行う人たちの動機もまた、様々です。
お金儲け: クレジットカード情報を盗んだり、企業から身代金を要求したり、盗んだ情報を売ったりするなど、金銭的な利益を得ることが目的のケースが最も多いです。
スパイ活動: 国や企業が、他国や競合企業の秘密情報を盗むためにサイバー攻撃を行うことがあります。
政治的・社会的な主張: 特定の思想や主張を持つ個人やグループが、自分たちの意見を広めたり、抗議活動の一環としてサイバー攻撃を行うことがあります(ハクティビズム)。
嫌がらせ・混乱: 特に目的はなく、単に混乱を引き起こしたり、嫌がらせをしたりする目的で攻撃を行うケースもあります。
サイバー攻撃から身を守るには?
サイバー攻撃は怖いものですが、適切な対策をとることで、被害に遭うリスクを大幅に減らすことができます。
パスワードを強化する: 簡単なパスワードはすぐに破られてしまいます。「123456」や「password」のような単純なパスワードは絶対に避け、複雑で長いパスワードを設定しましょう。また、複数のサービスで同じパスワードを使い回さないことも重要です。可能であれば、二段階認証(MFA)を設定しましょう。
常に最新の状態に: パソコンやスマートフォンのOS、アプリ、セキュリティソフトは、常に最新の状態に保ちましょう。最新版には、発見された脆弱性を修正するプログラムが含まれていることが多いためです。
怪しいメールやURLは開かない: 知らない人からのメールや、心当たりのないURLは、安易に開かないようにしましょう。特に、添付ファイルやリンクには注意が必要です。
セキュリティソフトを導入する: セキュリティソフトは、マルウェアの侵入を防いだり、怪しいサイトへのアクセスをブロックしたりするのに役立ちます。
バックアップを取る: 万が一、ランサムウェアなどに感染してしまった場合に備えて、大切なデータは定期的にバックアップを取っておきましょう。外付けHDDやクラウドストレージなど、複数の場所にバックアップを取るのが理想的です。
セキュリティ意識を高める: どんな対策をしていても、「自分は大丈夫」という油断が一番危険です。常に最新の脅威情報をチェックし、怪しいものには手を出さない、という意識を持つことが大切です。
サイバー攻撃は進化している
サイバー攻撃は日々進化を続けており、新しい手口が次々と現れています。しかし、基本的な対策をしっかりと行い、常に警戒心を持って行動することで、多くの攻撃から身を守ることができます。この記事で紹介した基礎知識と対策を参考に、安全なデジタルライフを送りましょう。